手法・ルールについては、誰しも同じかと思いますが、いまだ模索中です。
始めた当初は、やはりインジケータにすごく頼っていました。
ボリンジャーバンドを表示して、2シグマのラインを内側に切って確定した次の足でエントリして、移動平均線のあたりまできたら利確、という感じですね。
それはそれで、非常にわかりやすいロジックなのですが、当然当たる時と当たらない時があり、その法則がよくわかりませんでした。
移動平均線のゴールデンクロスやデッドクロス、ストキャスティクスの上限、下限から逆張り等も同じで、ルールどおりやって当たれば読みどおり、となるのですが、当たらない場合は、なぜそうなるのか、理由がわかりません。
問題は、理由がわからないままやっているので、何を改善したらいいのか、見当がつかないことですね。
結局、ほかの手法やルールを探す羽目となり、いわゆる聖杯探しをしてしまうことになります。
当然ですが、インジケータは値動きが確定してから決まるものであり、ローソク足の動きが確定するまで決まらないもので、結局、常に一歩遅れた判断となってしまいますね。
なので、試行錯誤の結果、インジケータは使わないこととしました。
今はローソク足にレジスタンスライン、サポートラインの水平線、切り上げ、切り下げ等のトレンドラインのみを使ってやっています。
要するに相場の情報とは、値動き以外にないわけで、ほかの参加者がどのように行動するか、その結果がローソク足ですので、それがもっとも速い情報ではないかと思うわけです。
決してインジケータを否定するものではなく、参考情報として活用できるとは思いますが、自分はローソク足の値動きをメインに判断して手法・ルールを作っていこうと決めました。
0コメント