手法・ルールの模索

手法・ルールについては、誰しも同じかと思いますが、いまだ模索中です。

始めた当初は、やはりインジケータにすごく頼っていました。

ボリンジャーバンドを表示して、2シグマのラインを内側に切って確定した次の足でエントリして、移動平均線のあたりまできたら利確、という感じですね。

それはそれで、非常にわかりやすいロジックなのですが、当然当たる時と当たらない時があり、その法則がよくわかりませんでした。

移動平均線のゴールデンクロスやデッドクロス、ストキャスティクスの上限、下限から逆張り等も同じで、ルールどおりやって当たれば読みどおり、となるのですが、当たらない場合は、なぜそうなるのか、理由がわかりません。

問題は、理由がわからないままやっているので、何を改善したらいいのか、見当がつかないことですね。

結局、ほかの手法やルールを探す羽目となり、いわゆる聖杯探しをしてしまうことになります。

当然ですが、インジケータは値動きが確定してから決まるものであり、ローソク足の動きが確定するまで決まらないもので、結局、常に一歩遅れた判断となってしまいますね。

なので、試行錯誤の結果、インジケータは使わないこととしました。

今はローソク足にレジスタンスライン、サポートラインの水平線、切り上げ、切り下げ等のトレンドラインのみを使ってやっています。

要するに相場の情報とは、値動き以外にないわけで、ほかの参加者がどのように行動するか、その結果がローソク足ですので、それがもっとも速い情報ではないかと思うわけです。

決してインジケータを否定するものではなく、参考情報として活用できるとは思いますが、自分はローソク足の値動きをメインに判断して手法・ルールを作っていこうと決めました。



相場は友達:相場の本質から勝率の高いトレードを目指すFX体験ブログとFXで勝つために気づいた3つのポイント

とにかく負けないことを目指すFXブログ。 手法やインジケータに振り回されず、相場の本質を理解する。 有利な場面や考え方を、リアルトレードの具体例から考える。 FXは素人であることをわきまえ、確率を重視することで、必ず副業にできるはず。

◆ご注意◆

このブログはあくまで個人の体験談や見解を情報として発信しているものです。

チャートの分析や手法で、未来を予想したり、利益を保証するものではありません。

この記事が少しでも役に立ったら、他の優良なFXサイトもたくさんありますので、以下のブログランキングボタンをぜひクリックしてください。

0コメント

  • 1000 / 1000